基本的には関西周辺の標高2000mまでの山が対象です。標高2500m以上の高山の場合で、注意があれば備考に記載しています。※当該イベントにおけるケースが前提。
ウエア
○:必携 △:必要に応じて *:あれば便利
品目 | 無積雪期 | 積雪期 | 備考 |
---|---|---|---|
Tシャツ | ○ | 基本的には夏の低山ですが、高山でも気象条件が良ければ大丈夫です。 | |
長袖シャツ | ○ | ○ | 冬の高山では厚手(ウール等の混紡)のものを。 |
ロングパンツ | ○ | ○ | 冬は厚手のものを。 |
ショートパンツ | △ | 夏向き。 | |
機能性タイツ | △ | ショートパンツとの併用で、筋力のサポート用。 | |
アンダーウェア上下 | ○ | ○ | 冬期はタイツも必要。高山では厚手(ウール等の混紡)のもの。 |
ウインドブレーカー | ○ | △ | 夏は防寒着を兼ねます。 |
防寒着 | ○ | ○ | コンパクトな軽量ダウンジャケットなど。冬の高山では厚手のものを。 |
アウタージャケット | ○ | 防水透湿性素材のもの。冬期の高山ではレインウェアの代用は不可。 | |
アウターパンツ | ○ | 防水透湿性素材のもの。冬期の高山ではレインウェアの代用は不可。 | |
レインウェア上下 | ○ | △ | |
帽子 | ○ | ○ | 寒い季節はニット帽。 |
手袋 | △ | ○ | 冬は厚手、予備も必要。 |
オーバー手袋 | ○ | 冬の高山では厚手のもの。 | |
目出帽 | ○ | 冬の高山では必須。 | |
ネックウォーマー | * | △ | 薄手のバフは、帽子や汗拭きにもなり便利です。 |
靴下 | ○ | ○ | 冬期は厚手、予備も必要。 |
行動用品
○:必携 △:必要に応じて *:あれば便利
品目 | 無積雪期 | 積雪期 | 備考 |
---|---|---|---|
軽登山靴 | ○ | 基本は防水仕様で、くるぶしまでカバーできるミッドカットのもの。 | |
登山靴(3季用) | △ | ○ | 後ろコバのあるアイゼン装着可能なもの。冬の高山では冬山用が必要。 |
ロングスパッツ | △ | ○ | 主に雪山で、靴に雪が混入するのを防ぐカバー。 |
ストック | ○ | ○ | 脚力の温存に有効。重荷の時は、バランスを保つのにも有効で疲労を軽減でき、渡渉時も心強い。冬は先端のバスケットを雪山用の大きなものに交換する。 |
ピッケル | △ | コースにより必要。冬の高山では必須。 | |
アイゼン | ○ | 6本歯以上のもの。チェーンスパイクは爪の数はたくさんありますが、小さくアイゼンではありません。冬の高山では12本歯が必要。 | |
スノーシュー(ワカン) | △ | コースにより必要。スノーシューは横滑りに強い山岳用のものを。 | |
ザック | ○ | ○ | 日帰りの基本は30リットルぐらい。 |
ザックカバー | ○ | ○ | |
スタッフバック | ○ | ○ | 衣類や小物を仕分ける袋で、放水処理が施されたものがベストです。 |
ビニール袋 | ○ | ○ | |
折りたたみ傘 | △ | ||
水筒 | ○ | ○ | |
テルモス(保温ポット) | △ | ○ | |
ヘッドライト | ○ | ○ | 予備電池含む |
ナイフ | △ | △ | |
コンパス | △ | △ | |
地図 | △ | △ | |
サングラス | △ | ○ | |
ゴーグル | △ | 冬(特に1月、2月の厳冬期)の高山では必須。 | |
時計 | ○ | ○ | 高度計付のものが便利です。 |
ホイッスル | △ | △ | |
ティッシュペーパー | ○ | ○ | 使用したものは必ずビニール袋に入れて持ち帰ります。 |
タオル | ○ | ○ | |
日焼け止め | ○ | ○ | |
虫よけスプレー | △ | ||
塩水 | △ | ヒルの多い山域では必須。 | |
携帯トイレ | △ | △ | 自然保護区域では必要です。 |
コロナ対策用具
○:必携 △:必要に応じて *:あれば便利
品目 | 無積雪期 | 積雪期 | 備考 |
---|---|---|---|
マスク | ○ | 予備も必要。また、食事中など外している時に収納する袋(ジップロックなど)も必要。 | |
アルコールスプレー(ジェル) | ○ |
緊急対策用具
○:必携 △:必要に応じて *:あれば便利
品目 | 無積雪期 | 積雪期 | 備考 |
---|---|---|---|
レスキューシート | △ | △ | |
ファーストエイドキット | ○ | ○ | 絆創膏や脱脂綿など怪我をした時に必要なもの。ポイズンリムーバー(毒の吸引器)も含む。 |
テーピングテープ | ○ | ○ | ホワイトテープは捻挫など怪我をした時のために。 |
常備薬 | ○ | ○ | 胃薬、風邪薬など。 |
非常食 | ○ | ○ | カロリーメイトなど。 |
健康保険証 | ○ | ○ |
キャンプ用具(テント山行の場合)
○:必携 △:必要に応じて *:あれば便利
品目 | 無積雪期 | 積雪期 | 備考 |
---|---|---|---|
テント(ドーム型の自立式のもの) | ○ | ○ | 無積雪期は雨に強いダブルウォールのタイプがベター。ペグ、張り綱も必要。 |
ツエルト(非常時用簡易テント) | △ | △ | |
テントマット | * | * | |
シュラフ | ○ | ○ | 季節や山の標高(気温)に対応したものを選択する。 |
シュラフカバー | △ | ○ | |
マット | ○ | ○ | 全身用と半身用があり、半身用はその分携帯性、軽量化に優れます。 |
ランタン | * | * | 通常はヘッドライトをランタン代わりに使います。 |
コンロ(ガスボンベ式が主流) | ○ | ○ | |
燃料(ガスボンベまたはガソリン) | ○ | ○ | |
コンロ台 | △ | △ | 地面が不安定なケースが多いので、ある方が良いです。 |
コッヘル | ○ | ○ | 一人であれば、食器も兼ねるような使い方がベターです。 |
食器 | △ | △ | |
コップ | △ | △ | |
カトラリー | ○ | ○ | スプーン・フォークのことで、シンプルなものがベスト。必要であればお箸も。 |
ロールペーパー | ○ | ○ | キャンプ生活においては色々な拭き掃除に使います。 |
タオル | ○ | ○ | |
洗面用具 | ○ | ○ |
クライミング講習会の場合
○:必携 △:必要に応じて *:あれば便利
品目 | 無積雪期 | 積雪期 | 備考 |
---|---|---|---|
クライミングシューズ | ○ | 主にレースアップ、ベルクロ、スリップオンの3タイプがありますが、どのタイプでも可。 | |
クライミング用ソックス | △ | クライミング用でなくても、薄手のものであれば大丈夫です。 | |
ヘルメット | ○ | ||
ハーネス | ○ | ロープで安全を確保するための安全ベルト。 | |
チョークバック(チョーク) | △ | 手に付ける滑り止めの粉。 | |
ウェア類 | ○ | 腕や肩、股関節や膝を動かしやすい服装であれば、登山用のウェアでなくても可。 | |
アンダーウェア上下 | △ | ||
防寒着 | ○ | ||
手袋 | △ | ||
雨具(レインウェア上下) | ○ | ||
ウインドブレーカー | △ | ||
アプローチシューズ | ○ | 会場の岩場まで履く靴で、ガレ場などで滑りにくい靴。 | |
ザック | ○ | クライミング用品、食べ物や飲み物、その他必要な物が全て入るものなら何でも可。 | |
テルモス(保温ポット) | △ | 寒い季節や、昼食にカップ麺など食べる時。 | |
ヘッドライト | ○ | 非常時用 | |
虫よけスプレー | △ | ||
携帯トイレ | ○ |